2009年11月11日水曜日

新着図書・DVDのご案内

AF会員の佐藤様より書籍・DVDをご寄贈いただきました。Merci!
ブレッソンの写真集や仏語字幕付きアニメ etc...
どうぞご自由にご覧ください

2009年11月10日火曜日

Fête du Beaujolais★ボジョレー・パーティー

いよいよ今年もボジョレー解禁の時期が迫ってまいりました。

アリアンス・フランセーズ仙台のボジョレーパーティーは
在仙台フランス名誉領事・飯岡智さまのご協力をいただき、
宮城文化服装専門学校にて大々的に行います。

ボジョレーワインとブッフェ、食べ飲み放題です。
隠れイベント(?)《DamienとEmmanuelleのタブレ対決》もありますので、お楽しみに♪

※お料理やお菓子、お飲み物等、差し入れ大歓迎です!

皆様のお越しをお待ちいたしております★


日  時:2009年11月21日(土)

     18:30~21:30

場  所
宮城文化服装専門学校
        
〒984-0073  仙台市若林区荒町209番地
         (022)227-1345

 
※パーティーへの参加お申込みは
アリアンス・フランセーズ仙台までお願いいたします


=料  金=

会  員:前売り 3,000円(当日3,300円)
非会員:前売り 3,500円(当日3,800円)



=お申込み・お問い合わせ=

仙台日仏協会・アリアンス・フランセーズ 〒980-0814
仙台市青葉区本町2-8-10 4階・5階

TEL:022-225-1475
FAX:022-225-1407
Mail:contact◎alliancefrancaise-sendai.org(◎を@に変えてください)



宮城文化服装専門学校正面

アクセスマップ




2009年11月9日月曜日

11月のSalon franco-japonais

テーマに基づき、フランス語と日本語でディスカッションをします。フランスに対する知識を深め、同時にフランス語力の向上にもつながる…そんなサロンを開催しています。是非、お気軽にご参加ください!Français, francophones, soyez nombreux à venir partager un moment avec nous autour d'un thème de discussion amicale.

日時:11月14日(土)
   15:30-16:30 (17:00まで延長の場合あり)



11月テーマ
Les voyages ≪旅≫

講師:Robert ASH ロベール・アッシュ


    (東北学院大学 准教授)

参加資格:フランス語と日本語で交流することに興味がある方ならどなたでも歓迎


参加費:会員(または東北学院大学生)100円/非会員500円


使用言語:フランス語・日本語申込方法:アリアンス・フランセーズ仙台事務局までご予約のうえ、サロン開始前に受付で参加費をお支払いください。

2009年11月4日水曜日

ピエール・バルー監督映画祭 11月 7-8日 (土ー日)

~ピエール・バルーと過ごした2日間~ ※後記追加

ピエール・バルーとマイア・バルーを仙台に迎えての
ミニ・コンサート付き映画祭。
おかげさまで無事に閉会いたしました。

ご来場くださいました皆様、
多大なお力添えを賜りました関係者の皆様、
そして素敵なトークと演奏で盛り上げてくれたピエールとマイアに
心より御礼申し上げます。

AF仙台 スタッフ一同










Merci Pierre et Maïa!

助成 仙台市市民文化事業団


2009年11月、ダバダバダのメロディー、映画「男と女」で有名なピエール・バルー氏が仙台にやってきます!

11月7日(土)~8日(日)、ピエール・バルー氏が監督した未公開のものを含むフィルムを全5本上映、ミニコンサートやトーク、ワークショップも行う盛沢山の二日間。

すべての会場にバルー氏が来場し、上映後にトーク等もあります。


全プログラムパスチケット4,000円(AFSの会員の方のみ特別に3,500円)

7日午前中は、せんだいメディアテーク7Fスタジオシアター
午後は仙台国際センター「萩」にてそれぞれ別の映画上映。
上映後、バルー氏のトークと歌あり。
夜は、カフェモーツアルトアトリエにて、フルート奏者・歌手として活躍中の
娘のマイア・バルーさんとのミニコンサートもあります。
8日は、東北大学高等教育開発センターにて、二本の映画上映、上映後ワークショップを行います。

ワークショップへはバルー氏がギターとビデオカメラを持って登場いたします。参加される皆さまも、楽器と撮影機材の持込み可能です。皆さんふるってご参加ください。

日本においてのフレンチ・ボサノヴァのブームの火付け役も担い、歌手としてだけではなく、映画監督としても活躍しているバルー氏ですが、サラヴァ等、無名の芸術家にチャンスを与えるレーベルを立ち上げるなど、文化的な貢献・活躍の幅は広く、これから芸術活動を続けていきたいと考えている方は、是非バルー氏の貴重な体験を聞きにいらしてください。またバルー氏は、日本人アーティストとの交流も活発で、1982年に発表した『Le Pollen(ル・ポレン)』(82年)では、あの坂本龍一/高橋幸宏/鈴木慶一/清水靖晃らとコラボレイトしています。


=プログラム=
11月7日(土)午前
10:30-12:00(10:00開場)
せんだいメディアテーク
7Fスタジオ・シアター
“L'horaire et le temps”
『時と時間』
-37分-
プロデュース(企画・制作)
赤坂游ギャラリー

時間が許せば
“BENTEN”
『弁天』 -17分-
も上映
800円


緒方拳ロベール・ドアノーの出会いを記録した未公開フィルムの上映 。
上映後、バルー氏のトークと歌あり。

メディアテーク地図

〒980-0821 仙台市青葉区春日町2-1
022-713-3171(代表)


11月7日(土) 午後
14:00-16:00(13:30開場)

仙台国際センター 萩ホール

“SARAVAH”
『サラヴァ』   -93分-

上映後ピエール・バルー監督によるトーク と歌。
1,000円
フランスにボサノヴァを知らしめた映画です。

〒980-0856 仙台市青葉区青葉山無番地022-265-2211(代表)
※「萩ホール」は仙台に複数ございます。お間違えの無いようにお願いいたします。
11月7日(土)
20:00-21:00 (入場19:30)
ピエール・バルーとマイア・バルー
ミニコンサート

1ドリンク付き
2,500円

カフェモーツアルトアトリエ
仙台市青葉区米ヶ袋1-1-13
B1F
022-266-5333

広瀬川を眼下に望む落ち着いたカフェでのコンサート。父ピエール・バルー氏はギターと歌、娘マイア・バルーさんは歌に、フルートとピアノも演奏してくれます。フランス、ブラジル、日本をはじめ世界をまたにかけてお散歩している二人の息の合った演奏をお楽しみください。
演奏後サイン会も予定しています。

カフェモーツアルトアトリエの地図

大きな地図で見る

11月8日(日)
10:30-12:30
Ça va ça vient
サヴァ ・サヴィエンヌ 1993年-103分-

ピエール・バルー ギターとカメラを持参して登場
来場者も楽器やカメラ持ち込み上映後にワークショップ

入場無料

11月8日(日)
14:00-16:00
“Ça va ça vient bis”
『サヴァ ・サヴィエンヌ ・ビス 』2004年 -87分-
ピエール・バルー ギターとカメラを持参して登場来場者も楽器やカメラ持ち込み可
上映後にワークショップ

入場無料

東北大学川内キャンパス
マルチメディア教育研究棟 M206(2階)
地図













マルチメディア教育研究棟



全プログラム共通チケット4,000円
チケット販売
・アリアンス・フランセーズ仙台
 022-225-1475
・Nadiff
 (せんだいメディアテーク1Fアートショップ L'horaire et le tempsのみ)
・カフェモーツアルトアトリエ (ミニコンサートの電話予約受付中)
 022-266-5333
・カワイミュージックショップ仙台 プレイガイド(全プログラムパスチケット)
 022-221-4251

フランス語での案内は下記記事のとおりです。

Festival Pierre Barouh- 11月7-8日























Informations simplifiées en français-

informations en japonais ci-dessus

Deux journées particulières

avec

Pierre BAROUH.

Festival Pierre BAROUH

Pierre Barouh connu pour son label de musique (celui de Brigitte Fontaine, d’Higelin !) ainsi pour sa musique et son personnage dans un Homme et une Femme, fait l’honneur à l’Alliance française de Sendai de lui offrir sa présence pour un festival de deux jours.

Ces deux journées sont organisées avec le soutien de la Section Internationale de la Mairie de Sendai.

La journée du dimanche est le fruit d'une collaboration avec le CAHE, de l'Université du Tohoku.





Le festival se déroule sur un week-end, les 7 et 8 novembre 2009.

Vous trouverez le détail de ces deux journées ci-dessous.

Les billets sont disponibles à l’achat dans nos locaux, ainsi que prochainement chez NADitff (1er étage de la médiathèque), au Café Mozart et chez Jazz me Blues.

Journée du samedi 7 novembre

Deux projections (avec Pierre Barouh –qui discutera avec le public, sans doute en chantant après chaque film!)

  • Médiathèque de Sendai de 10h30 à midi.
  • L’horaire et le temps. -37 min.
  • La rencontre de Ken Ogata -l'acteur de tant de films de Shohei Imamura-, avec Robert Doisneau…filmée quelque temps avant la disparition du photographe. La projection sera éventuellement suivie de celle de Benten, court-métrage de 17 minutes.

  • Miniconcert
  • Un concert, dans l’ambiance feutrée du Café atelier-Mozart, à Komegafukuro, Pierre –guitare et voix- et Maïa Barouh, -flûte, piano, et voix-, sa fille, feront résonner les accords intimistes de samba et de chanson qui voyagent de France au Brésil, et au Japon et plus loin encore. Ce mini-concert est suivi d’une signature.

Pour ces 3 événements du 7 novembre, un billet-pass de 4000 yens (3500 pour les membres de notre association) est exceptionnellement en vente.

Attention la projection du samedi après-midi se déroule au Hagi hall du CENTRE INTERNATIONAL (sira) et non sur le campus de kawa uchi qui possède une salle du même nom.

Journée du dimanche 8 novembre

Les deux projections ci-dessous suivies d’atelier sont gratuites. On est prié de réserver.

Université du Tohoku- Campus Kawa Uchi -Nord- – Bâtiment Multimédia, Hall M206.


  • 10 h30 à 12 h30
  • Ca va, ça vient, 1993, 103 min.
  • Un roman-documentaire social et musical.

  • 14h à 16h
  • Ca va, ça vient bis. 2004, 87 min.
  • Barouh filme le groupe japonais Kabocha Shokai et voyage en France en musique.

Deux projections suivies d’ateliers où vous pouvez apporter votre caméra et/ou votre instrument de musique (piano s’abstenir, et harpe, bon courage) pour échanger lors d'un atelier amical, avec Pierre Barouh sur sa pratique de la musique filmée en live, ou sur l'autoproduction.

Plan du site pour le dimanche 8:












Contact/infos : contact◎alliancefrancaise-sendai.org

2009年10月13日火曜日

♪10月のシャンソン講座♪

毎回大変ご好評をいただいている貝山幸子先生のシャンソン講座。
フランス語もシャンソンも未経験の方でも大丈夫です。
紅茶をのみながらシャンソンやフランスにまつわるお話しを交えつつ楽しく歌を学ぶ素敵な午後・・・皆さんもぜひ一度ご参加ください。
次回は・・・

10月24日(土)16:00-17:30

リクエストにより再び
さくらんぼの実る頃 Le temps des cerisesです。

受講料:3,000円(紅茶付き)
講師:貝山幸子 Sachiko KAIYAMA

(事前予約制・受付にて受講前にお支払いください)
場所:仙台日仏協会・アリアンス・フランセーズ(〒980-0014 仙台市青葉区本町2-8-10 4・5階)

申込方法:仙台日仏協会・アリアンス・フランセーズ事務局にて直接申し込みをするか、電話(022-225-1475)またはメール(contact◎alliancefrancaise-sendai.org(◎を@に変えてください))にて予約を入れ、受講前にお支払いください。

申込締切:10月23日(金)

ギャラリー・Sanzen

ALFRED DIGITAL et les Alfred digitaux

ギャラリー・Sanzenではアリアンス・フランセーズ仙台のパンフレットでもお馴染み、アルフレッドの新作を展示中です。
十八番の小説のフレーズや諺などをもじった言葉遊びを解読するのも楽しいアルフレッド作品、今回は新たなテクニックを取り入れ、表現方法を広げ、更に見ごたえのある作品になっており、皆様をかわいくて知的な世界へといざないます。

個展日時:10月13日(火)~ 11月11日(水)
※展覧可能時間は受付までお問い合わせください。

場所: ギャラリー・SANZEN (仙台日仏協会・アリアンス・フランセーズ内)
※入場無料