2011年8月17日水曜日
ホームページ改装オープン !!!
URLは今までと同じです。
アクセスはこちらから☟
http://alliancefrancaise-sendai.org
ブログもHP内に移行しました。
http://alliancefrancaise-sendai.org/ja/blog
さらに新機能もついてパワーアップ☆
-パンフレットのダウンロード
トップページとブログページからダウンロード出来ます。
-レベルチェックテスト
今の自分のレベルってどれくらい?クラス選びの参考にも使えるレベルチェックテストがオンラインに登場しました。トップページからスタート!
-会員コーナー
会員の皆様からの素敵な情報をどんどん発信してまいります☆
携帯版も新たに開設しましたので、いつでもどこでもアリアンス情報を入手できます♪
新HPで皆様のアクセスをお待ちしております!
2011年8月15日月曜日
第21回★定禅寺ストリートジャズフェスティバル
毎年9月に行われ、今年で第21回を迎える定禅寺ストリートジャズフェスティバルは、仙台が全国に誇る「日本一の市民による音楽祭」です。
アリアンスは、在日フランス大使館後援の元、毎年フランス(フランス語圏)からゲスト・アーティストを招致し、JSF実行委員会等と共に前夜祭を主催し、本祭へも特別協力として参加しています。
今年は、フランスの公的機関『Culturesfrance』による若手ジャズ奏者育成プログラムに選出され、世界各地でその類稀な才能を余すことなく開花させながら経験を積み重ねている新進気鋭のジャズ・トリオ『レミ・パノシアン・トリオ』が出演し、ダイナミックなモダン・ジャズの音色で仙台を盛り上げます!!!
前夜祭コンサート
2011年9月9日(金)
18:00-19:30 (開場17:30)
せんだいメディアテーク 1F オープンスクエア
※入場無料/要整理券
整理券の応募方法はJSF公式HPをご覧ください↓
http://www.j-streetjazz.com/
※整理券は先着200名限定!!! お早めにご応募ください★
本祭/ストリートライブ
2011年9月10日(土)
17:20-18:00
定禅寺通シンボルロード
『夏の思い出像』前
最高にCOOLなステージをぜひお見逃しなく♪♪♪
2011年8月8日月曜日
夏季休館のお知らせ
2011年8月9日(火)~13日(土)
受付開始:8月15日(月)
授業開始:8月18日(木)
心よりお待ち申し上げております。
Bonnes vacances !
シャンパーニュの夕べ -後記-
アリアンスのスペシャル・ワークショップ~夕べシリーズ~
『シャンパーニュの夕べ』はReims出身のダミアン院長による、気合が入りまくった渾身のアトリエになりました。
まずはスパークリングワインとシャンパーニュの飲み比べで幕を開け…

甘いおつまみも勿論ランス直送です☆

深い歴史を持つシャンパーニュ=アルデンヌ地方についてのお勉強も◎

シャンパーニュの歴史や造り方、様々な種類…
シャンパーニュがシャンパーニュたる所以を詳しく学びながら、
よく冷えた蔵元直送シャンパーニュをたっぷり味わいました♪♪♪

一番人気はロゼ★美しい色にも酔っちゃいます。

日本ではめったに味わえない蔵元直送シャンパーニュとリキュール(Ratafia de Champagne)、全部でなんと5種類を一度に味わえる、とことんアリアンスならではのお得で役に立つ美味しいアトリエになりました★
ご参加いただきました皆様、暑い中お運びいただきまして誠にありがとうございました。
夕べシリーズ、次回もお楽しみに♪
2011年8月5日金曜日
2011年秋季DELF・DALF試験-仙台会場への出願について
仙台会場ではDALF C1・C2のみ開催となります。
今季出願締切りは9月10日(土)ですが、9月9日・10日の二日間休館させていただきますので、
9月8日までに間に合わな い方は受付にご相談ください。
※休館中はお問い合わせ等応じかねますので、ご了承のほどお願い申し上げます。
※郵送での出願をご希望の方は、9月8日(木)までにご連絡くださいますようお願いいたします。
2011年7月22日金曜日
スペシャル・ワークショップ『シャンパーニュの夕べ』
この夏も満を持して開催いたします!
今回のテーマは『シャンパーニュ・アルデンヌ地方』
最高にリッチで香り高いシャンパーニュを世界で唯一作ることを許されたお酒の産地。
ワークショップでは、アペリティフを楽しみながら歴史や文化を学びます。
そして、なんと今回は…
フランスの蔵元直送シャンパーニュを飲み比べ!!
(ワークショップのためだけに特別に入荷しました♥)
18:00-20:00
場所:アリアンス・フランセーズ仙台
参加費:会 員/5,000 yens
非会員/5,500 yens
予約制/先着順
※満席になり次第締め切り
☆ご予約はアリアンスまでお早めに☆
2011年7月20日水曜日
8月のシネ・クラブ
De la ≪Nouvelle Vague≫ à nos jours
鑑賞後には参加者による自由な討論会を予定しております。
フランス語使用者の参加も大歓迎!(その場合、通訳あり)
-Le Scaphandre et le Papillon-
(2007年-フランス-112分)

病院のベッドで目を開けたジャン=ドーは、自分が何週間も昏睡状態だった事を知る。そして身体がまったく動かず、唯一動かすことができるのは左目だけだという事も。ジャン=ドーは雑誌「ELLE」の編集者で、三人の子どもの父親だった。彼は言語療法士の導きにより、目のまばたきによって意思を伝える事を学ぶ。やがて彼はそのまばたきで自伝を書き始めた。その時、彼の記憶と想像力は、動かない体から蝶のように飛び立った…
参加費:会員100円/非会員300円
*要事前予約
TEL:022-225-1475
E-mail : contact@alliancefrancaise-sendai.org
東北大学国際文化研究科准教授 寺本成彦
2011年7月19日火曜日
フランス革命記念日パーティー/後記
今年は『キッシュなビュッフェとワインの祭典』をテーマに、楽しく美味しい夏の一夜を過ごすことが出来ました☆
お馴染みの自家製タブレやオムレツ、ローストビーフも☆

自家製夏カクテルも大好評!
暑い中お運びいただきました皆様、本当にどうもありがとうございました!
フランス人も納得の美味しいバゲットをご協賛くださいましたMAISON KAYSER様、いつも素晴らしいアコーデオン演奏で盛り上げてくださる堀内様に心から感謝申し上げます。
またアリアンスで皆様の素敵な笑顔にお会いできますことを心より楽しみにいたしつつ、皆様が良い夏をお迎えになられますようお祈りいたします…☆
Nous vous souhaitons un très bel été !
2011年7月18日月曜日
夏のシャンソン講座
楽しい素敵なシャンソン講座♪
シャンソンの歴史やエピソードを交えながら歌います。
シャンソン未経験の方、フランス語未経験の方も大丈夫です。
フランスとシャンソンの奥深さを楽しみながら感じてください。

『ろくでなし/ Mauvais garçon』
9月24日(土) 16:00-17:30
『恋心 / L'amour, c'est pour rien』
受講料: 3,000円 ※入会金不要
※定員になり次第締め切りとさせていただきます。
※受講料は受付にて受講前にお支払いください。
2011年7月5日火曜日
フレデリック・ミッテラン文化・通信大臣来仙&講演会
フランス共和国文化・通信大臣
フレデリック・ミッテラン氏来仙!!!
Frédéric MITTERRAND,
Ministre de la Culture et de la Communication
監督、俳優、映画監督、作家、テレビ番組の司会者など多彩な経歴を持つフランス共和国の文化・通信大臣が、『日仏文化交流-フランス人からみた日本人・日本人からみたフランス人』をテーマに、仙台で講演会を行います。

常に世界のリーダーを担う大国・フランスの大臣が語る日本人とフランス人。
またとない機会をどうかお見逃しなく!!!
TEL:022-217-4844
E-mail: kokusai-r@bureau.tohoku.ac.jp
2011年7月4日月曜日
フランス革命記念日パーティー☆2011
Bleus, blancs, rouges,
venez pousser le bouchon à l'Alliance française de Sendai,
ce 17 juillet !!!
Le dimanche 17 juillet 2011
18:00-21:00
A l'Alliance fraçaise de Sendai
会 員 Membres / ¥3,500-
非会員 Non-membres / ¥4,000-
(当日料金 + 300 yens)
今年は『キッシュなビュッフェとワインの祭典』をテーマに、お腹いっぱい楽しめる夏のフェットを開催します。
お馴染みの自家製タブレはもちろん、バラエティに富んだBrasserie NOTEシェフ特製のキッシュやタルトが盛り沢山!!!さらにデザートもついて、ソフトドリンクや色々な種類のワインも飲み放題★
この価格でこの美味しさ・楽しさはアリアンスならでは!
ぜひ皆様お誘い合わせてお出かけください。
(音楽の飛び入りも大歓迎です♪)
夏のアリアンスに全員集合♪♪♪
(締切後は当日料金+300円になります。お申込みはお早めに!)
・・・忘れてはいけない、東北の地を、人を、根底から揺るがしすべてを飲み込んだあの日を、今尚続くその辛く厳しい経験を、けれど東北の新時代は笑顔とともにこの先の未来にあることを。。。2011年の7月14日の後には2012年の7月14日があることを。。。
今年も、来年も、東北の皆様とともに在ることがアリアンスの願いです。東北にとって、フランスそしてアリアンスの存在が少しでも笑顔と活力の源となることを願い、当祭を開催させていただきます。
仙台日仏協会・アリアンス・フランセーズ
仙台市青葉区2-5-10-4・5F
TEL: 022-225-1475
FAX:022-225-1407
E-Mail:contact@alliancefranaise-sendai.org
(@を半角にして送信してください。)
L'été est là ! Finis les rhumes des foins, place à l'atmosphère moite, au soleil de plomb, aux moustiques... Mais comme chaque année, l'AF vous donne une bonne raison d'attendre l'été avec impatience en organisant dans ses murs la fête du 14 juillet ! Un rendez-vous convivial pour tous les amoureux de la France, et les autres !
Exceptionnellement décalée au 17 juillet, la fête sera cette année un peu spéciale puisque nous vous réservons une soirée spéciale quiches, accompagnés d'une sélection très variée de vins et d'un cocktail spécial fait maison dont on vous laisse la surprise.
Alors rendez-vous à toutes et tous le dimanche 17 juillet, entre 18h00 et 21 heures, à l’Alliance française de Sendai pour une soirée à fond les ballons (de rouge) !
Tarifs :
-Membres : 3500 yens
-Non-membres : 4000 yens
2011年7月1日金曜日
2011年TCF試験について
フランス文部省認定のフランス語能力判定試験です。得点により、欧州評議会が設定した6段階のレベルに分けられます。 TCFは、英語のTOEIC同様に、各自の確実なフランス語能力を簡単に計ることが可能です。 日頃の勉強の成果を客観的に得たい方、モチベーションを上げたい方、フランスへの留学を考えている方にお勧めです!
※フランス語を母国語としないすべての方対象
※証書は2年間有効
*** 2011年の試験開催予定 ***
① 2月27日(日) 受付終了
② 4月24日(日) 受付終了
③ 5月29日(日) 受付終了
④ 7月31日(日) 受付終了
⑤ 9月25日(日) ※8月24日(水)出願締切
*各開催日の1カ月前が出願締切りとなります。
【試験科目】
① 《基本科目》
・Compréhension orale 口頭理解
・Structures de la langue 言語構成
・Compréhension écrite 筆記理解
② 《オプション》
※オプション科目のみの受験は不可
・Expression orale 口頭表現
・Expression écrite 筆記表現
【受験料】
基本科目 ¥12,000-/三科目
オプション科目 ¥3,000-/一科目毎
※為替変動等の理由により受験料の金額が変わる場合がございます。出願前にご確認くださいますようお願い致します。
試験会場:仙台日仏協会・アリアンス・フランセーズ
【申込方法】 受験日・受験科目・氏名(パスポート記載のアルファベット表記)・住所・生年月日・性別・国籍・母国語・ご連絡先(電話番号)・受験番号(過去にTCFを受験したことがある方)を、メール・FAX・郵送のいずれかにて事務局までお知らせください。
受験料は、願書締切日までに事務局受付にて現金、または銀行振込にてお支払ください。
*理由の如何を問わず、受験料の返金及び振替は致しかねますので、予めご了承ください。
*出願は日本語・フランス語・英語のいずれかのみ受付可
試験の詳細はCIEPの公式ガイド(仏語)をご参照ください。
2011年6月25日土曜日
7月のサロン・フランコ・ジャポネ
身近なテーマをもとに、フランス語で意見を交える楽しいサロン。
ちょっぴり久しぶりの開催です。
15:30-16:30
(17:00まで延長の場合もあります)
7月のテーマは
『Vos superstitions / あなたの迷信・ジンクス』
国や地方、或いは人によって、多種多様に存在する迷信やジンクス。
あなたはどんな迷信やジンクスをお持ちですか?
フランスではどんな迷信がある?
初級者も上級者も、フランス語の実践練習の場として
ぜひお気軽にご活用ください★
今回のコーディネーターは、Robert ASHに代わって、アリアンスのSylvain MOKHTARI(シルヴァン・モクタリ)が担当します。
≪ 参加費/Tarifs ≫
会員または東北学院性:100 yens
非会員:500 yens
※要予約
2011年6月23日木曜日
Rentrée-été 2011
東北もやっと梅雨入りし、蒸し暑くも夏を感じられる季節になりました。
傷ついた土地に大雨による更なる被害がないことを切に祈りながら、東北の地や緑や人を潤してくれる恵みの時期とならんことを願ってやみません。
さて、アリアンスの春学期も6月20日を以て全講座を終了いたしました。
様々に困難な状況や苦しみを抱えながらも、アリアンスでのひと時を楽しみのひとつとしてくださった受講生の皆様に改めて心から御礼申し上げます。
また、アリアンスの復興に多大なご支援をくださいました在日フランス大使館はじめ世界中のフランス文化ネットワーク機関や全国の日仏協会・各関係機関に感謝の意を表します。
夏の新学期は、一週間の充電期間を経て、6月27日(月)からスタートです!!!

各レベル対応の総合フランス語講座、目的に合わせたテーマ講座や個人レッスンはもちろん、フランスを感じる様々な楽しいイベントも用意して皆様のお越しをお待ちいたしております。
Bonne rentrée à tous☆
2011年6月8日水曜日
オギュスタン・ベルク講演会 -風土と縁起と天災・人災-
16時30分~18時
会場:東北大学川内北キャンパス
教育・学生支援部大会議室
入場無料
言語:日本語
東北への縁深いベルク氏の今回の講演テーマは、
『Milieu, co-suscitation, désastres naturels et humains 』
Dans la relation de l’humanité à l’étendue terrestre (l’écoumène), l’humain et le naturel sont interdépendants. La nature n’est pas cet objet qu’y a vu le dualisme moderne. Celui-ci fut la condition fondatrice de la science pure, mais il ne peut pas saisir la réalité de l’écoumène, qui est trajective, i.e. naissant dans la co-suscitation de l’humain et du naturel. Pour saisir cette réalité s’impose une mésologie respectueuse de la trajectivité des milieux humains, qui s’exprime notamment dans la synergie des désastres d’origine naturelle et de ceux d’origine humaine. La modernité, à l’inverse, a réduit cette co-suscitation et à des effets de causalité matérielle unilatéraux. Il importe d’en redécouvrir la logique, car ignorer celle-ci augmente indéfiniment les risques.
【講師略歴】オギュスタン・ベルクAugustin Berque
1942年生まれ。1969年パリ大学地理学第三課程博士号を取得。1977年パリ大学文学博士号(国家博士号)を取得。東北大学理学部(地理学)客員研究員。北海道大学講師などを経て、1984年から88年まで東京日仏会館フランス学長、1999年から2001年まで宮城大学客員教授を務めた。フランスにおける日本学の第一人者と看做されている。現在、フランス国立社会科学高等研究院(EHESS)教授。
震災による大きな傷を受けた日本・東北の人と風土、その現在とこれからを考えるまたとない機会となることでしょう。ぜひご聴講くださいませ。